ホウ幼稚園で「桃太郎」の劇をしました。みんな一生懸命見てくれていました。午後、オザーアクティビティセンターでシニアダンスに参加させてもらいました。フォークダンスと似ていますが、跳ねるステップはないこと、男性パートを踊る人は青い紐で、女性パートを踊る人は赤い紐を身につけるなど、高齢者向けに工夫がされているのが印象に残りました。夜は、イタリア人インチによる、スペシャルパスタをご馳走になりました。 |
午前中は学校の体育館で、夕方は学校の近くにある休暇施設で、桃太郎の劇のリハーサルをしました(写真)。明日はホウ幼稚園で本番です。 |
夕食後、コニーとキムの家で、ドイツ旅行へ一緒に行った人たちの写真交換会がありました。36人の参加者がいて、家の中は、人でいっぱいになりました。写真を見ながらケーキを食べたり、歌を歌ったりして、ドイツ旅行の思い出を振り返りました。 |
8月からエグモントの生徒になる、みほこちゃんが今いるアスコー・ホイスコーレへ遊びに行って来ました(写真)。ここには、みほこちゃんの他にあきちゃん、のっち、ゆかりちゃんという3人の日本人学生がいて、私たちの来訪を快く迎えてくれました。おしゃべりをしたり、テレビをみたり(ちょうど「うなぎ」が放映されてました)、構内を案内してもらったりととてもおもしろかったです。 |
イーリンマリアとインランスケートをしました。2人で滑るのは初めてでしたので、楽しかったです。その後、誕生日会がありました(写真)。今日は私の誕生日です。りえこも来てくれて大盛り上がりの会になりました。また、コニーとキムが花を送ってくれて感激しました。みなさん、どうもありがとう! |
来週の月曜日に、4月27〜29日にドイツ旅行した人たちと一緒に、写真交換会を兼ねたパーティがあります。私のデジカメで撮った約200枚の写真を編集をコニーが手伝ってくれることになり、コニーが働く会社へ行き作業をしました。デザインの会社でmacがたくさんありました。 終わった後、コニーの両親を訪問しました。家ではなく、家の近くにあるコロニーヘーヴェと呼ばれる庭とかわいい小さな家の家庭菜園場です。ここでは、にんじん・じゃがいも・いちごなどの果物や野菜を育てているほか、鶏もいました。6月1日にヒナが還るそうで、またぜひ遊びに行きたいです。 |
授業後ゆたかの家へ行き、バーベキューをしました(写真)。ゆたかは今庭に池を作っているので、そのお手伝いをする代わりにバーベキューでもということだったのですけれど、結局、広い庭を観察しただけでお手伝いはしませんでした。 その後、オーフスへ行きました。というのも、今日は夜中までお店が開いていると聞いたからです。いつもは早く閉まってしまうデンマークのこと、半信半疑で出掛けたら、本当に開いていてびっくりしました!しかも、駅前の通りは、風船で作られたTOKYOの文字が!(写真)何々!?おまけに、その通りのお店には日本の旗と日本語が!?どうやら通り毎にニューヨークやパリ、ローマなどいろいろな国になっていたようでした。それにしてもびっくりしました。夜には花火もありました。 |
今月末にえみの実習先の幼稚園で、桃太郎の劇をすることになり、ゆたかも含め日本人全員で練習をしました(写真)。今日は、一通りの流れと音楽を決めました。なんだか学園祭のような「のり」で、楽しいです。 |
ずっと習いたかったアコーディオン(写真)をグループの先生カーリンに教えてもらいました。インラインスケートと同様、毎日の継続の積み重ねが大事なので、3日坊主にならないよう、少しずつ練習したいと思います。 |
サクシード小学校の100周年記念行事に100年前もあったものとして、フォルケダンスクラブも参加しました(写真)。教会から小学校まで馬車や古い車・バイクなどと一緒にパレードした後、ダンスと衣装縫いの実演を行いました。 |
英語の授業でMoesgaard博物館へ行きました(写真)。授業中に突然出かけることに決まったので、用意の出来た人から出発しました。石器時代・鉄器時代、バイキング時代などデンマークのこの地域の歴史を英語で学びました。博物館には、白骨にならず皮膚のまま発見された人が展示されていました。 夜は、フォルケダンスのコニーさんの家に行き、ホームパーティをしました(写真)。明日、フォルケダンスの行事があるので、そのまま泊めてもらいました。 |
最後の芸術の授業でした。2枚目の作品はドイツで踊ったフォルケダンスの絵を書きました。絵のサイズを計って、木の額縁にはめてもらいました。日本に持って帰るのはちょっと大変そうですけれど、せっかくなので記念にしたいと思います。 夜は学校の近くにある、休暇施設で日本の歌とおりがみを披露しました(写真)。ここは、オーフスに住んでいる高齢者の方々が、夏の休暇を過ごすために約一週間程度、交代で滞在する場所なのだそうです。 |
福祉機器展へ行って来ました(写真)。子供向けのものがたくさんあったのと、オーダーメイドの座席の形が作れる車いすはいいなと思いました。その後、クローさんの退任式へおまけとして連れて行ってもらいました(写真)。「クローさんについての詳しいことは、ゆたかが翻訳した本で紹介されていますので、興味のある方はぜひ読んで見て下さい。」夜は、同じコンタクトフループのまりあの誕生日会がありました(写真)。 |
Houの海で泳ぎました(写真)。とっても、とっても冷たかったのですけれど、思いきって一度入ってしまった後は、気持ちよく泳げました。夕食はバーベキューでした。 |
8月からエグモントの生徒になるみほこさん(写真)が、学校に遊びに来ました。一緒にHouの港へ散歩をして、アイスクリームを食べました。夜はヨーロッパの一番を決めるメロディグランプリのテレビ放送を夕食後みんなで見ました(写真)。せいことかずは、昼間にリハーサルを見に行ったそうで、ちょっぴりうらやましいなと思いました。デンマークは惜しくも2位で、1位はエストニアでした。 |
今日は休日で学校の授業もなかったので、みわ&えみ&ひでと4人でレゴランドへ行きました(写真)。朝からはりきって出掛けたのですが、オーフスでビルン行きのバスに乗り遅れてしまい、次のバスが2時過ぎにならないと出ないと分かって、電車とバスで乗り継いで行って、1時過ぎに目的地のレゴランドに着きました。夜はイタリア人、インチのスペシャルなディナーに招待されていたので、4時30分過ぎに帰りました。あまりゆっくり出来なかったけれど、とても楽しかったです。 |
体育ラインの人と一緒にソフトボールをしました(写真)。デンマークではポピュラーなスポーツではないため、初めてソフトボールをする人も多いようでした。夕食後、自転車で約30分かけてコニーの家に行きました。これまでは車で迎えにきてもらっていたので、自転車で行くのは初めてです。いつもは一瞬で通り過ぎてしまう景色も今日は違ったようにに見えました。 |
寮の向かいの人が掃除をしていたのに刺激され、私も部屋の掃除をしました(写真)。学校の道具を使って週に一度程度行うのです。すっかり片付いた時、イーリンマリアが自分の部屋に蟻がいたと飛び込んできたので、それならついでに!と彼女の部屋も掃除しました。掃除をしているとクリスチーナがやって来て、デンマークで買った日本茶のティーパックをくれました。よく読むとグリーンティと書いてある下に、オレンジ&ペパーミント と表記してあります。一体どんな味がするのでしょう。 |
啓子さんが日本へ帰る日です。コペンの空港へ見送りに行きました。空港までのアクセスがいいので、いいなぁと見送りにくる度に感じます。16時に学校へ戻りインラインをした後、フォルケダンスの先生、コニーが迎えに来てくれて、夕御飯をごちそうになりました。そして、ドイツで撮った写真を一緒に見た後、フォルケダンスの衣装作りの続きを習いました。 |
朝、寮を出発し啓子さんと一緒にコペンへ行きました。歩行者天国のストロイエを歩いた後、宮殿と人魚の像を見ました。コペンは観光客の人が多くいて、オーフスやホウにはいない、日本人の人をたくさんみかけました。夜はユースホステルに泊まりました。値段が安いし、きれいでしたので、これからも何かの機会には泊まりたいなと思いました。 |
デンマーク語の授業の後、英語の授業がありました。授業後は啓子さんの歓迎会(写真)をするために、初めてインラインを履いて、せいことえみとホウへ買い出しに行きました。スケートをするような感じで一生懸命滑るのですが、どうしても「へっぴり腰」になってしまいます。天気も良いし日も長くなってきたので、毎日少しずつ練習したいと思います。 |
インラインスケートを買いました。かっちゃんとせいこがやっていて、ずっと欲しかったのです。その後、社会人時代のお友達の啓子さんをオーフス駅に迎えに行きました。会社のお休みを利用してデンマークに遊びに来てくれたのです。 |
今日は、メーデーです。午前中は通常通りの授業でしたが、午後からはメーデーのイベントへ行く人と、学校の将来ラインの人たちが作った「いかだ」を海に浮かばせる進水式を見る人に分かれました。私は進水式に参加しました(写真)。晴天の中、スピーチを聞いたり、歌を歌ったりと楽しい午後のひとときを過ごしました。また、夜はパンを焼きながらキャンプファイヤーをしました。 |